名古屋工業大学スキー部ロゴ

競技説明

名工大スキー部では、アルペンスキーとクロスカントリースキーの二種目をそれぞれ練習しています。

アルペンスキー

アルペンスキーには、滑降(ダウンヒル、DH)、スーパー大回転(スーパージャイアントスラローム、SG)、大回転(ジャイアントスラローム、GS)、 回転(スラローム、SL)があります。冬のオリンピックで聞いたことがあるのではないでしょうか?

アルペンのルールは簡単で、旗の設置によって決められたコースをいかに早く滑り降りることができるかを競う競技です。 SL・GS・SG・DHと、旗の間隔が広くなっていき、どんどんスピードが速くなっていきます。

アルペン競技の魅力としてはスピード感が挙げられます。 ほぼ自分の体のみで時速50~60kmは出すことができる競技はほかにあるでしょうか? ワールドカップの選手ともなるとなんと時速120kmもの速度が出ることもあります。 あの速度は一度体感したら病み付きになること間違いなしです。

アルペンスキー アルペンスキー アルペンスキー

クロスカントリースキー

クロスカントリースキーにはスプリント、クラシカル、フリーという競技があります。 スプリントは陸上でいうと短距離走、クラシカル、フリーは長距離走となります。

クラシカルとフリーの違いは滑り方です。 クラシカルは板をまっすぐ平行にして滑らないといけませんが、フリーはスケートの様に斜めに板を出して滑ることが許されています。

陸上の長距離に近い感覚ということで、走るのが得意な人、マラソンの後の充実感が好きな人にはこちらがお勧めです。

クロスカントリースキー クロスカントリースキー クロスカントリースキー

活動内容

オフシーズン(4月~11月)

オフシーズンの活動は、サッカー・バスケなどの球技をしたり、鶴舞公園内をランニングしたりして基礎体力を養っています。 また、スキーには体のバランスを取る力が非常に重要なので、体幹トレーニングも徐々に時間を増やしながら行っています。

肝心のスキーの滑る練習なのですが、オフシーズンの間はインラインスケートやローラーを履いて練習します。 スキー部といえども夏場もしっかりと練習しているんですよ!

シーズン中(12月~3月)

シーズン中はアルペン組は、北志賀高原のよませ温泉で、クロカン組は白馬や野沢温泉で合宿をしています。 そして学校の授業が終わる2月中旬頃からいろいろな大会に出場し、上位入賞を目指します。

シーズン中の様子 シーズン中の様子 シーズン中の様子